プロダクト開発が好きなプログラマのブログです。 RubyとTypeScriptによくお世話になっています。
主なプロダクト: プロクラ / ハナスト@エクサウィザーズ / キャッシュバック賃貸 / BuzzFinder@NTTコム
Twitter /
Facebook /
Qiita /
LinkedIn /
エクサウィザーズ Engineer Blog
Posts
-
ReactでFragment Colocationする時にFragmentデータの型をどうするか
-
プロクラにジョインしました
-
エクサウィザーズに最終出社してきました
-
Repositoryパターンの全件取得処理を型と関数で実装してみた
-
PreloadResolverという仕組みを作ってGraphQLのN+1問題に対応した話
-
エクサウィザーズのTLが実践する、開発が遅くならないテストの書き方
-
エクサウィザーズにジョインしました
-
アメフト観戦のグループチケットサービスをFanForwardでリリースしました
-
FanForwardにジョインしました
-
RailsとElasticsearchとkaminariの組み合わせで気をつけること
-
Railsのレスポンス遅延を通知する
-
RSpecでDatabaseCleanerを使っているのにAUTOCOMMITされたデータが残る場合の対処
-
Doorkeeper2.1.4でコンソールからOAuth2.0認証API用のアクセストークンを発行してみた
-
MySQLのBULK INSERTでデッドロックを回避する
-
Rubyでのメソッドの委譲方法をまとめてみた
-
MySQLでインデックスや外部キー制約をリネームする
-
MySQLでクエリの実行時間を手っ取り早く計測する
-
S3に置いたGzip圧縮済みCSVファイルをRubyで読み込んでみた
-
息をするようにプルリクするための6つのGitの使い方
-
ページ遷移時JavaScriptイベント3種類の動作確認コードを作ってみた
-
賃貸情報株式会社のCTOに着任しました
-
curlコマンドでNginxのX-Forwarded-ProtoでのHTTPSリダイレクトのテストをする
-
has-many関連のuniqueness validationをテストするカスタムマッチャも作ってみた
-
has-many関連のuniqueness validationをするカスタムバリデータを作ってみた
-
knife&chef-soloで空レシピを作成・実行する
-
ngx_small_lightをMacで使ってみた
-
Rails4でhas_manyな関連オブジェクトの上限数を設定&テストする
-
Rails4でhas-one関連先のレコードをCoffeeScriptから作成&更新する
-
よく使うGitコマンドのエイリアス&シェル関数トップ10+α
-
Rails ConsoleでActiveRecordをElasticsearchに放り込んでみる
-
Rails4でFormオブジェクトを作る際に気をつける3つのポイント
-
Rails4.1.8でアクション毎の実行権限を設定してみる
-
Rails4.1.7のActiveRecordにCallbackクラス&Validatorクラス&Valueオブジェクトを組み込んでみる
-
elasticsearch-railsで任意のリクエストを送れるperform_requestメソッドが便利
-
Rails4+RSpec+Capybaraでよく使うマッチャ&メソッド22個+α
-
Rails4でRESTfulアプリケーションの7アクション+αを作る
-
Rails4のActiveRecord向けRSpecカスタムマッチャ5選
-
ActiveRecordでincludesとwhereを同時に使う時はJOINするテーブル名の指定に気をつける
-
Rails4でエンタープライズなActiveRecordモデルを作るための6のステップ
-
Rails4のuniqueness validationテストでInvalidForeignKeyエラーにならないカスタムマッチャを作る
-
RSpecカスタムマッチャでFactoryGirlでのモデル生成をテストする
-
ログインが必要なページをテストする
-
Basic認証が必要なページをテストする
-
find&nativeメソッドでmeta要素をテストする
-
nativeメソッドでネイティブオブジェクトを取得する
-
allメソッドで要素リストを取得する
-
find_linkメソッドでリンク要素を取得する
-
find_by_idメソッドでid要素を取得する
-
find_fieldメソッドでフィールド要素を取得する
-
find_buttonメソッドでボタン要素を取得する
-
findメソッドでオブジェクトを取得する
-
uncheckメソッドでチェックボックスを選択解除する
-
checkメソッドでチェックボックスを選択する
-
chooseメソッドでラジオボタンから要素を選択する
-
selectメソッドでセレクトボックスから要素を選択する
-
fill_inメソッドでフォームにテキストを入力する
-
click_onメソッドでボタンをクリックする
-
have_selectマッチャで指定したセレクトボックスの選択内容を確認する
-
have_unchecked_fieldマッチャで指定したチェックボックス/ラジオボタンを確認する
-
have_checked_fieldマッチャで指定したチェックボックス/ラジオボタンを確認する
-
have_fieldマッチャで指定した入力フィールドを確認する
-
have_buttonマッチャで指定したボタンを確認する
-
have_cssマッチャで指定したタグの内容を確認する
-
have_linkマッチャでリンク内容を確認する
-
have_contentマッチャでコンテンツ内容を確認する
-
have_titleマッチャでタイトル内容を確認する
-
destroyアクションで記事を削除する
-
updateアクションで記事を更新する
-
editアクションで記事編集フォームを作る
-
createアクションで記事を作成する
-
newアクションで記事投稿フォームを作る
-
showアクションで記事表示機能を作る
-
indexアクションで記事一覧機能を作る
-
キャッシュバック賃貸の新サービス「住まいの調査隊」でのRails&Redis活用
-
MySQLからエクスポートしたCSVをRubyで読み込む
-
ActiveRecordモデルの設計例
-
Nginx+RailsをProduction環境で動かす
-
RailsのProduction環境でCKEditorを動かす
-
RSpec3.1の主な変更点をまとめてみた
-
jQueryのオートコンプリート機能を使ってサジェスト検索窓を作る
-
Capybaraでよく使うマッチャ&メソッド
-
RSpecカスタムマッチャでデータベースの外部キー制約をテストする
-
RSpecカスタムマッチャでデータベースのUNIQUE制約をテストする
-
RSpecカスタムマッチャでデータベースのNOT NULL制約をテストする
-
git commitをフックしてコミットメッセージに自動的にチケット番号を追加する
-
Rubyでデータオブジェクト用クラスを手抜き作成
-
elasticsearch-rails0.1.4の検索機能をRSpecでテストする
-
elasticsearch-rails0.1.4を使ってRails4.1.5でN-gram検索する
-
JekyllでGitリポジトリのmasterブランチが更新されたら自動ビルドする
-
Jekyll2.2.0でレスポンシブにしてスマホ対応してみた
-
Ruby2.1.2+Jekyll2.2.0+Nginx+独自ドメインでブログを作ってみた
-
賃貸情報株式会社にジョインしました
-
Vagrantで固定IPのVMを作ってみたら超簡単だった
-
NTTコミュニケーションズの内製エンジニアは実はわりとアジャイラー
-
HBaseを止めるな! ~OKWaveの挑戦~
-
つぶやきを追え ~『爆発するソーシャルメディア』との戦い~ (後編)
-
つぶやきを追え ~『爆発するソーシャルメディア』との戦い~ (中編)
-
つぶやきを追え ~『爆発するソーシャルメディア』との戦い~ (前編)
-
NTTコミュニケーションズに異動しました
-
NTT研究所に入社しました
subscribe via RSS